Select Australia
記事には広告が含まれる場合があります。

独身男性は必見!お笑い芸人はなぜモテる?の答えを豪州の心理学者が解明

初めてのデートをユーモアセンスのない人と行くことほどつまらないことはありません――。 オーストラリアの出会い系サイト「EliteSingles.com.au」はこのほど、オーストラリア国内の中で「最もユーモアセンスのある独身者が多く住む都市」についての研究発表を行った。 この調査は、同デートサイトに登録している6万6,481人の人に調査を行なったもので、「私は頻繁に他人を笑わせることができます」というアンケートに答えた人の数を都市別に測ったもの。…
Read More...

ユニクロ、H&M、ZARAほかオーストラリアにあるファストファッションの全店舗MAP

ユニクロの海外進出が止まらない。 ユニクロは2016年3月22日、オーストラリアで10店舗目、クイーンズランド州で2店舗目となるクイーンストリートモール店をオープンした。 ユニクロに代表されるように、近年はファストファッションがカジュアルファッションの中心となっている。
Read More...

最も手軽なスーパーフードはチョコレートだと南オーストラリア大学が証明

近年、日本の美容業界でも注目を集めている「スーパーフード」。 スーパーフードとは、主に人間の体内では作り出せない「必須栄養素」を含む抗酸化力のある自然食品のことを指す。 栄養バランスに優れ、一般的な食品より栄養価が高い食品であること。あるいは、ある一部の栄養・健康成分が突出して多く含まれる食品であること。 一般的な食品とサプリメントの中間にくるような存在で、料理の食材としての用途と健康食品としての用途をあわせもつ。 ー…
Read More...

豪ドミノピザが世界初の宅配ロボを公開。エイプリルフール向けのネタ?いや、マジです(笑)

豪ドミノピザはこのほど、世界初となる業務用宅配ロボットを公開した。 当初エイプリル・フール向けのギャグと思われたが、豪ドミノ・ピザ側はいたって本気のようだ。 第一号ロボット「DRU (Domino’s Robotic Unit)」は今後6か月以内にブリスベン郊外の支店に”勤務”させる予定だという。 DRUは完全な自動運転ロボットで、最高時速約20キロで運行するという。
Read More...

いじめの被害者にも加害者にもならないための教え方をシドニーの少年のケースから学ぼう

その多くが「自殺」というショッキングな結末として報じられることから、国際的に比較しても深刻だと言われる日本の「いじめ」。 しかし、実際のところ「世界のいじめ」はもっと深刻だ。 ユニセフの調べでは、世界の13歳から15歳の3人に1人以上が日常的にいじめに遭っている。 アメリカでは7分に1人の割合でいじめが発生しており、毎年16万人がいじめによって不登校となっている。 そしてそのストレスは時に、銃乱射による大量殺人事件として最悪の結末を迎えることさえある。…
Read More...

オーストラリア留学・永住権を狙うならこの分野!連邦政府雇用省が発表した「就職に強い学位ベスト5」

オーストラリアに移住を希望する人が増加中だ。 外務省の「海外在留邦人数調査統計」の最新版(2016年3月現在)によれば、日本からオーストラリアに長期滞在する人は右肩上がりで増加しており、2014年には在留邦人者数が85,000人を突破し、これは10年前と比べて61%増と急増している。
Read More...

ADHDを障害と診断せずに才能を伸ばす方法を米の心理学者が発表

ADHD(注意欠陥・多動性障害)は、才能のある子どもに宿る「ギフト(天賦の才能)」であると発表した米国の心理学者の学術書が話題となっている。 その本がこれだ。 現在のところ日本未発売の著書で、著者はNY在住の心理学者デイル・アーチャー氏である。 The ADHD Advantage: What You Thought Was a Diagnosis May Be Your Greatest Strength…
Read More...

非通知着信拒否ができないオーストラリアのキャリアでiPhoneを非通知着信拒否設定するには?

まずは以下の写真を見ていただきたい。 これは最近の筆者の着信履歴だが、平日の2日に1回非通知着信が来ている。 これがもう3か月ほど続いている。 何度か電話に出てしまったことが運の尽きだった。 とりあえずセールの電話だったので、英語が分からないふりをして会話を遮ったのだが、それからほぼ毎日のように電話をかけてくる。…
Read More...

花粉症にめっちゃ効く!抗ヒスタミン薬「ジルテック」は日本に持って帰れるのか?など豪州の花粉症対策について

日本では3月ごろになると、世間の話題は「花粉症」一色になるといわれるくらい、国民的なアレルギー症状である「花粉症」。 花粉症の人口は日本では4人に1人(約3300万人)とも言われ、冬から春にかけての季節は、街中にマスクをする人が目立つようになる。 そんな中、日本では卒業や新学期などを控え、オーストラリアに留学する人の数も増加する季節となるわけだが、花粉症を持っている人にとって気になるのは、「オーストラリアにも花粉症ってあるの?」というところだろう。…
Read More...

豪州退職年金(スーパーアニュエーション)の平均貯蓄額を年齢別で表にしてみた

日本の年金機構が破たんしていると言われて久しいが、どういう状態にあるかについて知っている人はあまり多くないようだ。 これは学習院大学の鈴木亘教授による試算だが、それによれば厚生年金の積立金が2033年、国民年金の積立金が2037年に枯渇するのだという。
Read More...