Select Australia
記事には広告が含まれる場合があります。

妻・夫の浮気を助長する!? 海外のソーシャル・アプリでプライバシーを保護しよう

2016年初めに起きた「ベッキーの不倫騒動」がいまだ冷めやらない昨今。 この騒動の一番怖かったところは、何といっても不倫中のベッキーとゲス川谷のLINEのやりとりが流出してしまったこと。 スマートフォンを使う人にとってプライバシー保護の重要性については、今さらここで書く必要もないだろう。
Read More...

日本よりも便利に暮らせる!? オーストラリアの“スマート”なサービスを集めてみた

日本政府は2015年12月27日、金融庁の金融審議会においてスーパーのレジやATM以外のところでも現金が引き出せるデビットカードの新サービス「キャッシュアウト」を2017年度よりスタートさせる方針を示した。 みずほフィナンシャルグループ、三菱東京UFJ銀行ほかメガバンクなどがキャッシュアウト・サービスを導入予定で、ATM設置数の少ない地域にとっては有効な現金引き出し手段として注目されている。…
Read More...

シドニー、メルボルン、ブリスベンほかオーストラリア主要都市の無料or格安駐車場マップ全公開!

駐車場料金が最も高い都市はブリスベン オーストラリア・クイーンズランド州最大規模のロードサービスおよび自動車保険会社「RACQ」はこのほど、オーストラリア各州の州都における市内駐車料金を発表した。それによればオーストラリアで最も駐車料金が高いのはブリスベンCBDであることが判明した。
Read More...

メルボルンの治安の良い街・悪い街を移住前にチェック!

メルボルン総領事館「安全の手引き」を発行 在メルボルン日本国総領事館は2016年1月、最新の在留邦人向け安全マニュアル「2016年度版安全の手引き」を発表した。「安全の手引き」は、在留邦人や一般渡航者が、同総領事館が管轄するビクトリア州・南オーストラリア州・タスマニア州において事件・事故に巻き込まれないための留意事項をまとめたもので、定期的に改定されている。
Read More...

妖怪ウォッチがついにオーストラリアでもスタート。あの社会現象は起きるのか?

日本で大ブームとなった妖怪ウォッチがついにオーストラリアへ チャンネル9系列の無料デジタルチャンネル「GO!」は12月14日、日本の人気アニメシリーズ「妖怪ウォッチ」の放送をスタートした。 海外で放送されるのは、英語圏では2015年10月に放送を開始した米国についで2番目。 オーストラリアでの放送日時は主に月曜日から金曜日の午前8:30~9:00と午後1:30~2:00となっており、タイトルの「YO-KAI…
Read More...

Apple Payの使い方を初心者にも分かりやすく解説してみる

Apple Payは日本に先駆けてオーストラリアで2015年スタートした Appleは2015年11月19日、Appleのモバイル決済サービス「Apple Pay」をオーストラリアでスタートさせた。 「Apple Pay」が開設されたのは米国、英国、カナダに次ぐ4番目で、この時点では日本にアップルペイは存在していなかった。
Read More...

オーストラリアの歯医者は本当に高額なのか?

オーストラリアでは歯医者は保険でカバーするのが常識 「オーストラリアの歯科治療代は異常に高い!」というのは、オーストラリアに住んだことのある人なら誰もが抱く感想だ。 なにせ、歯科治療は日本の国民健康保険に相当する「メディケア(Medicare)」の適用外であるため、プライベート保険に入っていない人は10割負担となるからだ。
Read More...

オーストラリアの物価はホントに高い?24項目の相場を主要都市と東京とで比べてみた

右肩上がりの物価高 - 日本と比べるとこんな感じ オーストラリアは少なくとも過去10年以上、物価が上昇し続けている。 2008年リーマンショックの際、豪ドルが1ドル=56円まで下がったことがあり、その時だけは日本円を持っている身としては、とても優位に感じていたことがあるが、それ以降はアベノミクスの影響で円安が進み、オーストラリアの物価高を痛感せざるを得なくなったものだ。
Read More...

Gmailで予約送信が簡単にできる「Right inbox for Gmail」がかなり便利

Gmailユーザーは9億人超! Android端末の普及で人気に 今やフリーメールの王者と言えば、断然「Gmail」だ。2015年にはアクティブ・ユーザー数が9億人を超えたというから、まさにフリーメールの王道と言えるわけだが、ユーザーの75%がモバイル(携帯やタブレット)というから、いかにモバイル全盛の時代となったかが分かる。 そんな使い勝手の良いGmailだけに一般用のフリーメールとしてはもちろん、独自ドメインでGmailを運営できるビジネス用の「Google…
Read More...