
本記事は、海外在住者が一時帰国で使うとより便利なスマホ決済アプリを紹介する記事です。
東京オリンピック以降、スマホ決済やキャッシュレス決済が一気に進んだ日本。
一時帰国の際にはぜひともインストールしておきたい、日本でメジャーなものを集めました。
外務省の統計によれば、海外在留邦人数は令和元年の発表で139万0,370人となり、統計調査を開始した昭和43年以降、最多となった。
右肩上がりで増え続ける海外在住者の数だが、それにより、一時帰国する人の数も増えてきている。
そんな海外在住者が一時帰国で日本に不便を感じるのが、「フリーWi-fiの少なさ」と「現金のみしか使えない店の多さ」だろう。
しかし、日本政府は2020年の東京五輪などを控えるに当たり、キャッシュレス決済を推進する施策を強く進めており、2019年はPayPayなどのキャッシュレス決済アプリが続々と誕生した。
とはいえ、日本のキャッシュレスサービスでは、海外発行のクレジットカードが使えないなど不便なのでは?と思っている人も多いハズ。
そこで、海外在住者が一時帰国で使うと便利な日本のスマホ決済アプリを調べてみた。
海外在住者が一時帰国で使うとお得なスマホ決済アプリ4選
スマホ決済を選ぶ上では、特典や還元率だけじゃなく、機能性や支払い方式にも注目したいところ。
特に海外在住者の場合、海外発行のクレジットカードしか持っていないという人もいる。
もちろん、日本でも最近は海外発行のクレジットカードが使えるようになってきているが、まだまだ普及していないと言える。
ここでは、そうした海外在住者ならではの機能を重視して、4つのスマホ決済アプリを厳選した。
PayPay:5000万DLで、もはや国民的アプリ! ないと損する!
一番にオススメなのは、やはり「PayPay」。大規模店舗から個人経営のラーメン屋まで全国的に圧倒的な加入店舗数を誇り、2021年には5,000万ダウンロードを超え、今やLINEと同様に誰もが使うアプリへと成長。
ポイント付与のキャンペーンや還元率の高さからPayPayは必須のアプリと言える。
ソフトバンクとヤフーが開発したPayPayは、100億円還元キャンペーンなど登場以来、訴求力の高いキャンペーンで加入者を増やし、利用率もダントツ1位。
常時1.5%という還元率の高さと安定さは安心を与えてくれる。
また、外食産業に強いPayPayは最大20%キャンペーンなどのキャンペーンをよく行っている。外食が多くなりがちな海外在住者の一時帰国にとって強い味方になってくれるだろう。
ただし、Yahoo!ショッピングでは使えるものの、楽天市場などの競合大手のオンラインショップでは利用できないので、そこは難点と言える(2022年4月現在)。
また、海外在住者が一時帰国で格安SIMを使う場合にオススメの、同じくソフトバンク系列であるLINEMO(ラインモ)と併用することで、ポイント・ボーナスがたっぷりもらえるので、格安SIMのLINEMOが半年間実質無料なった上に、13,000ポイント(1万3000円分)などがゲットできるなど、「特典力」の高さは随一と言えよう。
LINEMO(ラインモ)の詳細については、以下の記事を参照してみよう。
PayPayのメリット
・ダウンロード数が日本一(5,000万+ダウンロード)
・加入店舗数が非常に多い
・PayPay残高および、Yahoo!JAPANカード払いを設定することで、常時1.5%還元が受けられる
・還元率アップのキャンペーンが多数開催されるため、増税前よりも安く購入できる場合が多い
PayPayのデメリット
・海外発行クレジットカードが一部使えないものもある
・オンラインショップでは使える場合が少ない
・Yahoo!JAPANカード以外のクレジットカードで支払う場合は1.5%還元が受けられない
PayPayアプリのダウンロード
楽天ペイ:全国チェーンで買い物するなら絶対コレ!
一時帰国した際のショッピングで、「海外発行のクレジットカードが使えない!」と泣かされた記憶がある人も多いのでは?
そんな心配がなく、しかも使いやすさ抜群なのが、楽天ペイ。
還元率は店舗によって異なるが、0%~5%と幅広いため、思わぬところでお得感を得られることも。
特に全国チェーンで買い物をする人は断然、楽天ペイがお得だろう。
また、日本最大級のネットショッピングモールであり、海外発送も行っている「楽天市場」でも利用できる点は海外在住者にとってはうれしいところ。
さらに、楽天モバイル」との相性も抜群だけに、とりあえずインストールすしておきたいところ。
ただ、楽天ペイでは、店頭で支払いをする場合に、店頭ではQRペイとセルフペイが選べるが、まずこれをいちいち選ぶのが面倒。また、楽天スーパーポイントや楽天キャッシュでの支払いも可能となっているが、これも細かく設定しないといけないのが面倒と言える。
楽天ペイのメリット
・海外発行のクレジットカードに対応(VISA, Mastercard, JCB, American Express, Diners Club, Discoverの6種類)
・楽天カードで支払うと、還元率が1%アップ
・クレジットカードに付帯するポイント+楽天ペイ・ポイントの二重取りが可能
・楽天スーパーポイントや楽天キャッシュでの支払いも可能
楽天ペイのデメリット
・ポイント還元されるまでのタイムラグが長い
・セルフペイを選択した場合に、金額間違いなどがある可能性
・1回の利用金額は10万円までと上限がある。
・当然、楽天モバイル
楽天モバイル公式ホームページはコチラから!
楽天ペイアプリのダウンロード
モバイルSuica:交通系アプリでダウンロード数No.1
JR東日本がサービス提供している「モバイルSuica」は、モバイル型電子マネー付きの乗車カード。
Suicaには、「カードタイプ」「モバイルタイプ」の2種類がある。
一時帰国の際には、多くの人が電車に乗ることを考えたら、必携のアプリと言えるだろう。
おサイフケータイとしての機能のほか、Felica搭載と書かれたスマホであればモバイルSuicaも使える。
SIMフリー端末やiPhone 7以降のiPhone端末・Apple Watch Series2にも対応しているのでほとんどん人が利用できることだろう。
乗車カードでありながら、キャッシュレス還元店舗ではお得にスマホ決済ができるというのめメリットも。
モバイルSuicaのメリット
・JR東日本の管轄内であればあらゆる駅構内ほかショップでも利用できる
・乗車カードとしても使えるので、電車乗車時にも便利
・海外発行のクレジットカードにほぼ対応
モバイルSuicaのデメリット
・JR東日本管轄の加盟店でしか利用できない。JR東海や西日本は別のアプリがある
・特典やキャンペーンが少ない(店舗による)
モバイルSuicaアプリのダウンロード
LINE Pay:使い勝手が最高でドラッグストアのキャンペーン多し!
LINE Payは、QRコード・オンライン決済のほか、送金や割り勘機能、公共料金支払いなど、生活のさまざまなシーンで利用しやすいスマホ決済サービスとして、多くの人が利用している。
コミュニケーションアプリ「LINE」のアクティブユーザーは8000万人以上と、スマホを持っている人の殆どが利用しているアプリとして知られており、付随してLINE Payを利用する人も多いため、日本国内での使い勝手はスマホ決済アプリの中ではダントツと言える。
強みとしてはドラッグストアに対するキャンペーンが頻繁に行われていること。
日本に一時帰国した際にドラッグストアで日本の薬や雑貨などを購入する人はとても多いと思うので、LINE Payもやはり捨てがたいアプリだ。
また、LINE Payは台湾やインドネシアなど海外でもサービスを提供しており、海外在住者に向いていると言える。
しかし、現状では携帯電話番号が発行された国の中での使用に限られており、国をまたいで利用できないので、気をつけたいところ。
LINE Payのメリット
・LINEアプリを利用している人が多く利用シーン多数
・ほとんどのオンラインショップで利用できる
・即時的にLINEポイントが還元される
・海外での利用も可能で個人間送金も可能
LINE Payのデメリット
・クレジットカードのオートチャージがない
・本人確認の必要性がある
LINE Payアプリのダウンロード
海外在住者が一時帰国で「スマホ決済アプリ」を使う方法
さて、さまざまな特典が用意されている日本のスマホ決済アプリ。
一時帰国の際にはぜひとも使ってみたいと思った海外在住者も多いことだろう。
しかしながら、スマホ決済アプリのほとんどが、登録の際に日本国内の携帯電話番号を必要とするので、そこがハードルとなってくる。
そこで、海外在住者が一時帰国でスマホ決済アプリを使う方法について以下にまとめてみた。
楽天モバイルを使えばSIM交換不要で利用可能に
スマホ決済アプリを使うには、まず日本についてから、アプリをダウンロードして、090などで始まる日本の携帯電話場号で登録することになる。
そのため、一時帰国する人は日本の音声付きSIMカードが必要となる。
そこでお薦めなのが、「楽天モバイル」だ。
楽天モバイルを利用するメリットは、なんといっても、使ったギガ数によって支払い金額が変わるプラン「UN-LIMIT Ⅵ」のワンプランのみという明確なプラン体系にある。
例えば、3GBまでなら月額980円、20GBまでなら1980円、20GBを超えてもそれ以上はデータ利用無制限で2980円と、どれだけ使っても3000円を超えないシステム となっている。
しかも利用データが1GBまでなら利用料は無料。
使わなくなっても手続き不要で、6ヶ月後には自動キャンセルとなるシステムなので、安心。
つまり、これまで面倒だった、レンタルスマホやレンタルWiFiモデムなどの返却が不要になった。
さらに必要になれば、海外でも利用が可能かつ2GB制限があるので、子どもたち用のスマホとして利用するのもお薦め。
日本のクレジットカード&銀行口座を持っておこう
駐在などで海外に滞在している人は日本のクレジットカードを持っている場合は多いが、海外に永住している人や大学を当地で卒業した人は、海外発行のクレジットカードしか持っていない場合もある。
スマホ決済アプリでは、海外発行のクレジットカードだと使えない場合もあるので、やはり、一時帰国した際に日本のクレジットカードを申し込んでおくのがベター。
海外在住者はVISAやMasterを持っている人が多いので、これから新規で申し込む場合は「JCB」がオススメ。
JCBは、VISAやマスターズなどのグローバル信販会社に比べ、日本のさまざまなサービス会社と提携している。
中でもスマホを利用している人は、このカードを持っておくと、日本滞在中の急なスマホやタプレット、PCの故障の際にも安心と言えるだろう。
また、利用ごとにマイルが貯まるカードもある。
飛行距離が長くなり、帰国が毎年という人も入っておくと、知らない間に一気にマイル貯まっているなんてことも!
このように、さらに加速するであろう日本のキャッシュレス決済サービスは、一時帰国者にとっても非常に有益な決済方法となり得る。
これから、一時帰国する人はぜひともスマホ決済アプリが使えるように準備しておきたいところだ。
Comments are closed, but trackbacks and pingbacks are open.