Browsing Category
ガジェット
海外ではポケモンGOの遊び方をめぐってクレイジーなプレイヤーが続出!
話題のゲーム・アプリ「ポケモンGO(Pokemon GO/Pokémon GO)」が現地時間7月6日、アメリカ、オーストラリア、ニュージーランドで配信された。 配信前より話題だったこのゲーム、早速750万ダウンロードを突破し爆発的な人気となっており、販売元の任天堂の株がアメリカで急騰し、時価総額3兆円となるなど、経済ニュースも賑わせているほどだ。 しかし、「ポケモンGO」の人気の影で、世界各地で様々な障害やトラブルが起きているという。…
アップルペイの使い方と登録方法を詳しく図解。
日本でも2016年10月にサービスがスタートしたiPhoneによる電子決済サービス「Apple Pay(アップルペイ)」。 オーストラリアでは、オーストラリア・ニュージーランド(ANZ)銀行が同4月28日、オーストラリアの金融機関で初めて「アップルペイ(Apple Pay)」の提供をスタートさせている。 アップルペイとはアップル社が米国などでスタートさせた電子決済サービスで、オーストラリアでは「iPhone6」以上または「Apple…
非通知着信拒否ができないオーストラリアのキャリアでiPhoneを非通知着信拒否設定するには?
まずは以下の写真を見ていただきたい。 これは最近の筆者の着信履歴だが、平日の2日に1回非通知着信が来ている。 これがもう3か月ほど続いている。 何度か電話に出てしまったことが運の尽きだった。 とりあえずセールの電話だったので、英語が分からないふりをして会話を遮ったのだが、それからほぼ毎日のように電話をかけてくる。…
妻・夫の浮気を助長する!? 海外のソーシャル・アプリでプライバシーを保護しよう
2016年初めに起きた「ベッキーの不倫騒動」がいまだ冷めやらない昨今。 この騒動の一番怖かったところは、何といっても不倫中のベッキーとゲス川谷のLINEのやりとりが流出してしまったこと。 スマートフォンを使う人にとってプライバシー保護の重要性については、今さらここで書く必要もないだろう。
日本よりも便利に暮らせる!? オーストラリアの“スマート”なサービスを集めてみた
日本政府は2015年12月27日、金融庁の金融審議会においてスーパーのレジやATM以外のところでも現金が引き出せるデビットカードの新サービス「キャッシュアウト」を2017年度よりスタートさせる方針を示した。 みずほフィナンシャルグループ、三菱東京UFJ銀行ほかメガバンクなどがキャッシュアウト・サービスを導入予定で、ATM設置数の少ない地域にとっては有効な現金引き出し手段として注目されている。…
Apple Payの使い方を初心者にも分かりやすく解説してみる
Apple Payは日本に先駆けてオーストラリアで2015年スタートした
Appleは2015年11月19日、Appleのモバイル決済サービス「Apple Pay」をオーストラリアでスタートさせた。
「Apple Pay」が開設されたのは米国、英国、カナダに次ぐ4番目で、この時点では日本にアップルペイは存在していなかった。
LINEカメラの使い方を覚えればカメラアプリはきっとこれだけで充分!
LINEカメラが再びaillis(アイリス)から名前を変更 登録者数が世界で5億人を突破し、今や押しも押されぬ人気アプリとなった「LINE」。ビデオ通話などができることから、日本国内だけでなく、海外在住者の間でも定番のアプリとなっている。…
Gmailで予約送信が簡単にできる「Right inbox for Gmail」がかなり便利
Gmailユーザーは9億人超! Android端末の普及で人気に
今やフリーメールの王者と言えば、断然「Gmail」だ。2015年にはアクティブ・ユーザー数が9億人を超えたというから、まさにフリーメールの王道と言えるわけだが、ユーザーの75%がモバイル(携帯やタブレット)というから、いかにモバイル全盛の時代となったかが分かる。 そんな使い勝手の良いGmailだけに一般用のフリーメールとしてはもちろん、独自ドメインでGmailを運営できるビジネス用の「Google…
自撮りのコツはアリアナ・グランデに学べ!日本のサイトには載ってないセルフィーを可愛く撮る10のコツ
アプリを使って楽しく自撮りをする10のコツをアリアナ・グランデが伝授
写真と動画のソーシャル・メディア「インスタグラム(Instagram)」の爆発的な普及によって、女子中高生からおじさん連中まで「自撮り」が人気だ。自撮りとは英語で「Selfie(セルフィー)」と呼ばれ、つまり、自分を撮った写真のこと。
当サイトの記事でも紹介している「B612」は日本では押しも押されぬ人気アプリとなったが、海外では最近「B612」を上回る機能のアプリが登場しているという。
レシピ不要で話題!「太らない パスタ」の作り方と別腹の正体を豪州の医療ジャーナリストが発表
パスタが太るというのは炭水化物と糖質のせい
いつでもカンタンに調理できる「パスタ」は、女性にも人気のレシピ。 ところが、パスタにはダイエットの敵となる「炭水化物と脂質」が多く含まれているため、ダイエット中の女性にとっては、なかなか手の出せないメニューの1つとなっている。